本文へ移動

ブログ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

食育指導(きなこ作り 5歳児・4歳児・3歳児)

2017-02-14
 今日は、食育指導がありました。(もも・きい・みどり組がしました)今回の食育指導では、給食先生から“きなこ”について学びました。子どもたちは、きなこの原料となる大豆について教えてもらいました。「大豆からできている食べ物は何かな?」と聞かれると「豆腐」「納豆」と自分が身近でよく食べたことのある食材を答えていました。他にも「醤油」や「油揚げ」、「高野豆腐」などがあることを教えてもらうと、「大豆でできているものがたくさんあるんだな」と驚いていました。
 実際に大豆からきなこを作ることもしました。友だちと交代で大豆の入った袋をすりこぎで叩いてつぶした後、ミキサーにかけ、ふるいでさらに細かくする工程を見て、「いいにおいがしてきた」「こんなに小さく(少なく)なった」「作るの大変じゃな」と子どもたち自身が体験していろいろと感じたようです。
みんなが作ったきなこは今日の3時のおやつ“豆乳もち”でおいしくいただきました。
是非お家で大豆についての話をしてみてください。たくさん話をしてくれると思います。

交通安全指導(みどり5歳児・きい4歳児)

2017-02-09
今日は、岡山市生活安全課の方が来られて交通安全指導がありました。年3回ある中で、今日は今年度最後の指導でした。(みどり組・きい組が参加しました)
今回は、すごろくゲームをしながらみんなで楽しくこれまで習ってきた交通安全の復習をしました。道路の近くで遊ばないことや横断歩道の渡り方、傘のさし方(持ち方)などもう一度確認しました。子どもたちは、とても真剣に「これは、こうだった」、「傘の持ち方はこうよね」など友だちと話をしながら参加していました。最後に、みどり組さんは一人ずつ修了証をもらいました。 
みどり組さんは小学校に向けて宿題が出ました。
・通学路をお家の人と一緒に歩く練習をしましょう(3回以上)
(行きは上級生と一緒ですが、帰りは一年生だけで帰るため迷子になる子が毎年いるようです)
是非お子さんと一緒に通学路を歩く練習をしてください。
 

豆まき会

2017-02-03
今日は2月3日。節分の日です。子どもたちは朝から「保育園に鬼が来るかな?」とそわそわしている様子でした。豆まき会では全園児が手作りのお面をかぶって参加し、節分の由来を先生からわかりやすく教えてもらいました。先生が「みんなの心の中に意地悪鬼や怒りんぼう鬼、泣き虫鬼などいませんか?」という問いかけると、子どもたちは「僕は怒りんぼう鬼をやっつける!」「私は泣き虫鬼!」と口々に応えていました。そして、クラスごとに段ボールで作った大きな鬼に思いっきり豆をまきました。段ボールの鬼は怖くなかったので得意気な顔をしていた子どもたちですが・・・・最後に突然、本物の赤鬼と青鬼がやってきました。子どもたちはびっくりして慌てた様子で豆を拾い、「鬼は外!福は内!」と大きな声で豆を投げていました。ちょっと怖かった子も鬼が逃げ帰る様子を見て安心したようです。
小さいクラス(あか組、ひよこ組)の子どもたちも新聞紙を丸めたボールで豆まきをしました。
今日は家で恵方巻きを食べたり豆まきをしたりするご家庭もあると思います。ご家族で節分の由来についてお話をしてみてくださいね。

おみせやさんごっこ

2017-01-27
今日はおみせやさんごっこがありました。昨日から「どのおもちゃを買おうかな?」と、とても楽しみにしていた子どもたちです。みどり組さんは2グループに分かれて、おもちゃを売る人と小さいクラスの子(ひよこ組・あか組)のお世話を交代でしてくれました。今日は全園児がおもちゃを買いに来る日なので、みどり組のお兄ちゃんお姉ちゃんはとてもはりきって、大きな声で「いらっしゃいませ!」「このおもちゃ、おもしろいですよ!」と、実演を交えながら売るなど威勢の良い声が園庭に響き渡っていました。また、小さいクラスの子どもたちはお兄ちゃんお姉ちゃんに手を引いてもらい、お買い物に行きました。小さい子は"おもちゃを3つ選ぶ”ことや"おもちゃを買ったら一枚お金を渡す”ということが難しいので、みどり組さんが「どれにする?このおもちゃはどう?」と聞いてあげたり、「おもちゃをもらったらお金を1つ渡してね」と優しく教えてあげたりしていました。小さいクラスの友だちもお兄ちゃんたちと一緒に買い物ができてとても嬉しそうな顔をしていました。
おみせやさんごっこの他にも今日は遊戯室で宝探しゲームもしました。(宝探しゲームはもも組、きい組、みどり組がしました)新聞紙プールの中からメダルを探すというゲームです。たくさんメダルを探した人が勝ち!というゲームで、子どもたちは新聞紙の中から必死にメダルを探していました。おみやげに一番気に入ったメダルを1つ持って帰っています!(小さいクラスも新聞紙プールで遊びました)
 
今年度は保護者の方のバザーがなくなり、おみせやさんごっこのみの行事でしたが、子どもたちはたくさんの友だちと関わり、お買い物やゲームを楽しむことができました。また、異年齢の子どもたちとの関わりの中で、大きいクラスの子どもたちは思いやりの心が育ち、小さいクラスの子どもたちもお兄ちゃんお姉ちゃんに優しくされた経験がいつもでも心に残ってくれると思います。
本日、おもちゃを持ち帰っていますので、お休みの日に一緒に遊んであげてください。
 

とんど

2017-01-16
先週から雪がチラチラと舞い、寒さが厳しくなっていますが、今日はとても良い天気に恵まれ、子どもたちが楽しみにしていた「とんど焼き」をすることができました。「とんど焼き」はお正月に玄関に飾られたお飾りを燃やし、今年一年の無病息災をお祈りします。みどり組さんはもう少しで小学校に行くといううこともあり、自分の名前を書いた書き初めをお飾りと一緒に燃やしました。子どもたちは「字が上手になりますように!」と願いを込めていました。
最後に、燃やした炭を「今年も元気に過ごせますように!」と全園児の額に付けてもらいました。
 
地域の皆様にはいろいろとご協力をいただきありがとうございました。
保護者の方もお家からたくさんのお飾りを持ってきてくださりありがとうございました。
TOPへ戻る