地域のみなさまへ
地域に密着した子育て支援
地域のみなさまと共に子どもたちを育てます。
当園では子育て支援として、当園施設を利用したさまざまな保育や支援を行っております。
地域のみなさま、保護者のみなさま、職員と共に未来を担う子どもたちを支援します。
集いの場(園庭開放・保育室開放)
園庭開放・室内開放
ふたばこども園では、お母さんや子どもさんたちが集う場を提供しています。安全な園内、ゆったりとした環境で遊びませんか?
◎ 園庭開放 月~金 11時~16時
◎ 保育室開放 月~金 11時~16時
*雨天時や雨上がりで園庭が使えないときは、園庭開放はできません。
*園庭開放・保育室開放は、予約は必要ありません。
*お車でお越しの場合は、園前駐車場ではなく、橋を渡った東側駐車場へ駐車してください。
育児講座
●育児講座について
当園では子育てに関するセミナーや講演会・交流会を保護者のみなさまと共に行っております。
●今までの講座や交流会
- 親子ヨガ教室
- 子育てママのためのセミナー
- 個性を伸ばす子育て講演会
- パパと遊ぼう
- 絵本講座
- 食育講座
- 手作りおもちゃ講座
- お正月飾りを作ろう
- クリスマスリースづくり など
お申し込み・詳細はこちらまで
育児講座「音楽表現を楽しもう」R3..7
今回の育児講座は、ミュージックブーケ音楽教室さんにお越しいただき、「音楽表現を楽しもう」を行いました。
参加してくださったお子さんの名前を音楽に合わせて呼んで、お返事をして和やかな雰囲気の中で始まりました。親子でのふれあいを主に「バスごっこ」や「大きなたいこ」の音楽で体の動きで表現して楽しみました。その他にもタンバリンをたたいたり、ポンポンを持って「ドレミの歌」の音の高さを表現したりしました。
また、七夕の日だったので、お願い事を書いて短冊を笹に飾りつけ、「たなばた」の歌も歌いました。
最後に歌に合わせておうちの方に体をツンツン、トントンをしてもらったり、くすぐってもらったりして楽しそうな笑い声がたくさん聞こえ、盛りだくさんの楽しい会になりました。
おうちの方の歌声で子どもたちも嬉しそうでした。改めて音楽、歌の大切さを感じる機会になりました。ご参加してくださった方、ありがとうございました。
育児講座「とっさの時の手当の仕方」H30.9

今回の育児講座は、「とっさの時の手当の仕方」でした。
日本赤十字社岡山県支部救急法・幼児安全指導員 山本直子先生(とみやまこども園 園長先生)が子どもが日常で怪我をした時や事故にあった時にすぐに対応できるよう人形を使ったり、バンダナを使ったりして分かりやすく教えていただきました。参加された方からは…
「以前、子どもが食べ物を詰まらせて焦ったことがあったので、今回実際に人形を使って異物をどうやって出したらよいのかをできたのでよかった。」
「バンダナの布で簡単に止血をする方法を教えてもらえたので勉強できた。」
「最近、災害を身近に感じているので、お風呂に入れない時には、少量のお湯で簡単にホットタオルが作れることが分かった。今度家でもしてみようと思う。」などたくさんのことを学んでいただけたようでした。普段なかなか聞けない質問もたくさんあり、時間いっぱい講座をしました。
その他、岡山市は救急車が到着するまでに6分かかるので、そばにいる大人が子どもにどのような処置をしているかによってその後の子どもの状態が違うことも教えていただきました。子育てをしていると思いがけない事が起こることがありますが落ち着いて対応できるようにしていきたいですね。
育児講座「叱らない子育ての秘訣」H29.12.9
今回の育児講座は、「叱らない子育ての秘訣」をテーマにこじか保育園の園長先生にお話をしていただきました。子育てをしていると、子どもが言うことを聞かず、つい感情的になって怒ったり、今は言うべきか言わないべきかが叱るタイミングがわからなくなったりして、毎日「これでいいのかな?」と悩んでいる方もたくさんおられるのではないでしょうか?
今回の講座の中では、子どもへの関わり方や言葉がけなど具体的にどのようにしたらよいか事例をあげながら、みんなで考えていきました。子どもの行動の意味を理解し、否定的な言葉「○○したらダメ」ではなく肯定的な言葉「○○しようね」でしっかりほめること。そうすることによって子どもの良い行動を増やしていくことが大切であることも理解していきました。そして、親が愛情を持って関わること、もっとも基本になるのは親子の信頼関係であることも再確認しました。
参加された保護者の中で「つい否定的な言葉ばかり言ってしまい、自己嫌悪に陥ってしまうことが多いですが、これからは、肯定的な言葉をみつけて子どもに関わってみようと思います。」「子どもを叱る前にまず、自分が落ち着いて子どもとしっかり向き合っていこうと思います。」などの感想をたくさんいただきました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
また、毎月1回絵本の読み聞かせ(10:00~)も開いておりますので、是非お気軽にお越しくださいね。
育児講座12,1月予定
12月9日(土)10:00~
「叱らない子育ての秘訣」講座
子育てをしているとつい感情的になったり、子どもに怒りすぎて落ち込んだりすることはありませんか?今回は子どもへの言葉かけや関わり方、子どもの育ちについての話をしていきます。ぜひお子さんと一緒にご参加ください。お父さんも参加しやすい土曜日に開きますので多数のご参加をお待ちしております。
★申込書がありますので、園に提出してください。電話での受付もしています。
平成30年1月24日(水)10:00~
★申込書がありますので、園に提出してください。電話での受付もしています。
平成30年1月24日(水)10:00~
「子どもの排便について」講座
お子さんは毎日便が出ていますか?“最近、なかなか便が出なくて”という声がよく聞かれます。今回は看護師による排便のリズムについてや便秘になるとどんなことになるか、対応や予防もふまえて話をしていきます。
*育児講座のお問い合わせ・育児相談は・・・
*育児講座のお問い合わせ・育児相談は・・・
(086)241-3663 までお願いします。
「」「」「」「」「」「」
育児講座10月,11月の予定
10月12日(木)14:00~
「楽しい!乳幼児の食事」講座
「子どもの食事の大きさや固さ、味付けが知りたい!」と言う声がよく聞かれます。今回は、保育園の栄養士の先生が中期食~幼児食までの食事について食材の切り方や調理方法などポイントを押さえて話をしていきます。実際に試食しながら楽しく学びましょう。
「子どもの食事の大きさや固さ、味付けが知りたい!」と言う声がよく聞かれます。今回は、保育園の栄養士の先生が中期食~幼児食までの食事について食材の切り方や調理方法などポイントを押さえて話をしていきます。実際に試食しながら楽しく学びましょう。
11月1日(水)10:00~
「こんなときどうする?子どもの救急時、適切に対応するために」講座
「子どもの様子がいつもと違う」「熱が高い…」「ケガをした」子育てをしていると“こんなときどうする?”ということがあります。今回は岡山県看護協会の看護師さんが来てくださり、子どもの救急時の対応についてのお話を具体的にしてくださる予定です。大切なお子さんを守れるのは、いつも傍にいるお家の方です。是非、いざというときの備えに様々な知識を身につけておきましょう!
※申込書がありますので、園に申込書を提出してください。
「子どもの様子がいつもと違う」「熱が高い…」「ケガをした」子育てをしていると“こんなときどうする?”ということがあります。今回は岡山県看護協会の看護師さんが来てくださり、子どもの救急時の対応についてのお話を具体的にしてくださる予定です。大切なお子さんを守れるのは、いつも傍にいるお家の方です。是非、いざというときの備えに様々な知識を身につけておきましょう!
※申込書がありますので、園に申込書を提出してください。
010101010101
育児講座8月2日(水)「夏の遊びを楽しもう」講座
育児講座「夏の遊びを楽しもう」
8月2日(水)14:00~
水遊び、どろんこ遊びなど夏の遊びは、子どもたちは大好きです!今回は、夏の遊びを通して育つものについて話をしていく予定です。しっかり親子で開放的な気分で夏の遊びを楽しみましょう。
持ち物:タオル、着替え、帽子、お茶
*どろんこ遊び(予定)をしたいと思います。
「」「」「」「」「」「」
育児講座「親子ヨガ」 H29.7.5
今日は、地域子育て支援センターの育児講座
「親子ヨガ」がありました。
講師の先生をお招きして、親子で楽しめるヨガを教えていただきました。ヨガというと静かな場所、落ち着いた雰囲気でと思われている方も多いかと思いますが、今回は親子でしっかりふれ合って楽しめるものを紹介していただきました。お部屋からは、子どもたちの笑い声が聞こえてとても喜んでいる姿が見えました。講師の先生がお家の方のペースに合わせてくださっていたので、無理なく親子でリフレッシュできたのではないかと思います。今日は朝から大雨でしたが、親子ヨガが終わって帰るころには、雨は上がって、みなさん笑顔で帰られていました。講師の先生方には、分かりやすく丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。短い時間でしたが、参加されたお家の方、子どもさんありがとうございました。また、機会があれば参加をお待ちしております。
「」「」「」「」「」「」
育児講座「おとうさんと遊ぼう」29.5.27
今日は、地域子育て支援センターの育児講座「お父さんと遊ぼう」がありました。
ふれ合い遊びや自己紹介ゲームなどを取り入れて楽しく遊びました。自己紹介ゲームでは、貨物列車になって、お子さんの名前や性格、普段の様子などを話して楽しく交流ができました。ふれ合い遊びでは、お子さんと体をくっつけたり、ゆらゆらと揺らしてもらったりと笑い声が部屋いっぱいに響いていました。
また、お父さんとの関わりで子どもたちの育ちがどのように変わってくるのかという話もありました。普段は、お母さんが子どもと関わる時間の方が多いご家庭もあるかもしれませんが、お父さんの役割はとても大切です。「子どもにとっての安らげる場の提供」や「乳幼児期にお父さんとの関わりをたくさん持つことで、将来、自分自身を大切にする自己肯定感が育つ」など、育児(生活)に関わることで大きな役割があります。もちろん、お母さんにとっても力強い存在になります。
短い時間ではありましたが、お子さんもお父さんも笑顔いっぱいの時間だったと思います。お休みを利用して参加してくださったお父さん方、ありがとうございました。
育児講座(親子deクッキング)29.2.15
今日は、育児講座で「子どものおやつについて」の話をしました。
子どもにとって身近なおやつですが、栄養の補給や心の栄養などいろんな役割があることやおやつの与え方(時間や内容)のことも話をしました。
その後は、親子で手作りホットケーキを作って食べました。ホットケーキミックスを使わなくても簡単においしくできるので子どもさんと楽しく参加されていました。
参加された保護者の方の中には…
・年齢に合わせたおやつがお店に行ったら売られているので、手軽に子どもにあげていましたが、栄養の補給のことを(内容)を考えるきっかけになりました。
・手作りおやつを子どもと一緒に作ることがなかったので家でもしてみようと思います。
など好評でした。
・年齢に合わせたおやつがお店に行ったら売られているので、手軽に子どもにあげていましたが、栄養の補給のことを(内容)を考えるきっかけになりました。
・手作りおやつを子どもと一緒に作ることがなかったので家でもしてみようと思います。
など好評でした。
レシピやおやつの資料は保育園にありますので希望の方は職員までお気軽にお知らせください。
★育児講座は毎月しています。どなたでも参加できますので興味がある方は職員までお知らせください。
4月11日育児講座「子どもとそだてよう ベジタブル」
子どもとそだてよう ベジタブル申込書 (2017-04-05 ・ 178KB) 平成29年4月11日(火)14:00~ 育児講座「子どもとそだてよう ベジタブル」があります。
今回は、身近な野菜を簡単に手軽に栽培します。野菜といえば、畑や大きなプランターで育てて、大変そうなイメージがありますが、今回は、牛乳パックでお子さんと一緒に育ててみましょう。
参加希望の方は、保育園までお問い合わせいただき、申込用紙を保育園まで持ってきてください。 |
育児講座5月27日(土)「お父さんとあそぼう」講座
「おとうさんと遊ぼう」申込書 (2017-04-11 ・ 88KB) 子どもが大好きだけど、一人で連れて出かけるのは不安・・・、子どもが喜んでくれる遊びは何だろう・・・と考えているお父さん!
是非この機会にふたば保育園に遊びに来ませんか?
子どもさんとふれあい遊びや身体を動かして楽しみましょう。
たくさんのお父さんのご参加お待ちしています!!
|
一時預かり保育

●一時預かり保育について
子育てにおけるさまざまな問題が表面化している社会情勢の中で、幼稚園や保育園が子育てをサポートする役割はとても重要と考えられます。子育て支援の一環として子どもたちの安全と心身の健やかな成長を願い、一時預かり保育を実施しております。
子育てにおけるさまざまな問題が表面化している社会情勢の中で、幼稚園や保育園が子育てをサポートする役割はとても重要と考えられます。子育て支援の一環として子どもたちの安全と心身の健やかな成長を願い、一時預かり保育を実施しております。
●募集要項
【対象児】 0歳児~5歳児
【実施日】 月・火・水・木・金・(土)曜日
◎平成29年度は、一時預かりの対応(受け入れ)ができません。
お申し込み・詳細はこちらまで ⇒お問い合わせページへ
お問い合わせフォームはこちら
TEL.
086-805-1313